top of page
検索

(wix新エディタ)画像の追加、設定をしてみよう

  • gto076
  • 2015年10月20日
  • 読了時間: 3分

今回はwixで画像の追加、設定などを紹介していきます。

では、wixのエディタ画面を開き、画面左端の+アイコンを選択します。

「画像」の項目にマウスカーソルを合わせると、以下のメニューが表示されます。

「アップロード」

画像をアップロードしてページに追加します。

「写真素材」

写真素材では、「wixフリー写真素材」、「wixクリップアート」、「Bigstock写真素材」からサイトに画像を追加する事ができます。

始めの2つはwixが無料で提供しているものなので、自由に使う事が可能です。

「ソーシャル」

Facebook、Instagramなどのソーシャルアカウントから画像を追加する事ができます。

今回はとりあえず、wix側が提供している無料の写真素材を追加してみましょう。

書作権フリーなので、自由に使うことが可能です。

記事の始めにあるように、「画像」の項目の「写真素材」から「wixフリー写真素材」を選択しましょう。

すると上の画像のようにウインドウが表示されます。

ウインドウの左側のメニューから使用したい写真をカテゴリーを指定して絞ることが可能です。

また、上のタブメニューからは、先ほど紹介した「ソーシャル」、「Bigstock写真素材」にアクセスすることもできます。

それでは実際に写真を選んでいきましょう。

ウインドウのサムネイル一覧から写真を選んで、ウインドウの右下にある「画像を追加」を選択します。一度に複数選択して追加することもできます。

また、画像をダブルクリックでも追加することが可能です。

追加する時に、画像のサイズや全体像を確認したいときは、サムネイルにマウスカーソルを合わせた時に表示される虫眼鏡のアイコンにカーソルを合わせれば、画像のサイズと全体像の確認ができます。

画像を追加したら、今度は画像のサイズを調節してみましょう。

追加した画像をマウスで選択すると、画像の周りに白い○が表示されるので、この○をクリックしたまま、マウスをドラッグしてみてください。内側にドラッグすると小さく、外側にドラッグすると大きくなります。

画像の角にある部分の白い○は上下左右にサイズを調節することができます。

また、画像の角度を変えたい場合は、画像の左上にある回転アイコンをクリックしたまま、円を描くようにドラッグすることで、画像の角度を自由に変更することができます。

さて、上の画像を見てもらえば分かる通り、写真が見切れてしまっています。

これは、画像を追加した初期の設定では「クロップ」という設定になっており、調節した画像のサイズに合わせて、自動でトリミングしてくれるからです。

用途に合わせて、これらの設定は変更することが可能です。

画像を選択し、「画像変更」の右にあるアイコンを選択すると、設定ウインドウが表示されます。

ウインドウの「サイズ変更方法」から画像のサイズを変更した際の設定を変更できます。

各項目の説明を簡単にします。

「クロップ」

画像の解像度に合わせて、サイズ変更をした際に、自動でトリミング(切り取る)してくれます。

「センター」

サイズ変更をした際に、縦横比を維持したまま、表示位置を中心に設定してくれます。

「フリー」

縦横比は無視し、サイズ変更した際に自由に画像を変形できます。

「フィット」

縦横比を維持し、サイズ変更した際に常に画像全体を表示します。

ざっと説明するとこんな感じです。

基本的にはクロップを使用して、画像の全体を使用した場合は、フィットを使用する形が無難だと思います。

こんな感じにGALLERYコーナーに画像を配置してみました。

余談ですが、クロップの設定をしている場合、キーボードのShiftキーを押した状態でサイズを変更することで、縦横比を変えずに画像のサイズを変更することが可能です。

中途半端ですが、今回はこの辺りで失礼します。

続きは次回の記事でご紹介します。


 
 
 

Comentários


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page